【🎥映画(えいが)の紹介(しょうかい)】「35年目(ねんめ)のラブレター」
35年目のラブレター公式サイト
千葉市のイオンモール幕張新都心でみてきました。感想です。(スタッフ 松井)
ーーーーーーー
字が読めない、書けないことで、
・生活にどれほどの支障があるのか
・社会的な困難に立ち向かわないといけないのか
・自尊心が傷つけられ、生きること自体を否定されるような気持ちになるのか
主人公の日常から苦しい思いをひしひしと感じました。
定年退職後、主人公は夜間中学に通うことになります。妻にラブレターを書きたい一心で、文字を学びます。
クラスメイトには、外国ルーツの生徒や、他人との接触が苦手で、衝立の中で学んでいる生徒もいます。さまざまな生徒や先生たちと触れ合いながら、主人公は字を学ぶことにとどまらず、温かい交流の場もつくっていきます。
重い雰囲気でのスタートでしたが、最後はほっこりとさわやかな印象で終わりました。
ちば自主夜間中学にも、多くの生徒がきます。この映画のように、地域の交流の場にもなっています。
夜間中学について、広くみなさんに知っていただくきっかけになればと思います。