「普通(ふつう)」ではなくても
古澤 康平
かの有名なキャラクター、野比のび太は、作中でこんなセリフを口にしている。「学校があるせいで子供達が傷つき。苦しんでいる。学校のない国に行きたい!!」。残念ながらこういった「学校がなければいいのに」あるいは「学校なんて行きたくない」と思っていた人は多いと言って良いだろう、私もその一人だった、のび太の気持ちはよくわかった。先生なんて子供達を傷つけて嫌な思いをさせるのを快感に思う生き物なんだと信じこんでいた。
今にして思えば、私ものび太も被害者意識の強い子供だったと思う。
今回第43回夜間中学増設運動全国交流集会(以下交流会)に、私は学習者の立場で参加した。本当のところを言うと、支援者でも教える立場でもない自分が参加して何か有益なことがあるのだろうか?と会場に入っても思っていた。本文では、私が学習者交流会に参加して聞いたこと、思ったことを中心に綴らせていただきたい。
交流会の最初に自己紹介をした。最初に、と書いたが実はこの自己紹介で大半の時間を費やしてしまった。とにかく皆さん語る語る。もちろん私も語る一人だった。自己紹介というよりは、おのおのの身の上話を語り合った気分だった。話を聞く中で皆に共通していたなと感じたのは、本当は「普通」に学校に行き、仲間や先生と楽しい日々を過ごしたかったという事だと思った。最初から学校を拒否していたわけではなかった。いじめ、貧困、大人達からの虐待…。そのような事で、「普通」の人が当たり前に手にする幸せを得られなかったという事が、どれほど無念だったか。そして、現在でも後遺症ともいうべき生きづらさに苦しみながら生涯という舞台の上でのたうち回っている。それでも(自主)夜中という「本来」の物ではない学校に行ってまで得たい物ってなんだろう。おそらくそれは単なる学習だけではない何か…。言葉にすることは難しいのではあるが。
私は今回の交流会を「難しい事ばかりを話すんだろうな」ととらえていた。それが前述の自分が参加する意義とは?という気持ちに繋がっていた。だが交流会は単なる集会ではなかった。そして支援者の皆さんの夜中にかける情熱は、かつて私やのび太が憎んでいた学校という場所を「行くことが楽しい場所」に変えてくれるに違いない。そして自分達学習者はそのエネルギーの一つになると感じた。
最後に、懇親会でお話し、一緒に写真を撮った西畑保さんと、地下鉄で迷った際、案内していただいたお姉さんに感謝を申し上げたい。
※西畑保
1936年、和歌山県に生まれる。64歳で奈良市立春日中学校夜間学級に入学、2020年卒業。2024年、西畑さんの人生を描いた「35年目のラブレター」(小倉孝保/著 講談社)が出版され、2025年に映画化の予定。